トピックス

堂々完走!! 専門ゼミ最終プレゼンテーション 国コミ編

SHARE
  • Xで記事をシェア
  • Facebookで記事をシェア
  • LINEで記事をシェア

 PBL(Problem Based Learning / Project Based Learning)で活発に学ぶSAIJOの専門ゼミ。今年度も5つの専門ゼミが様々な活動をチームで進め、大きな成果を上げました。

 彩女祭での中間報告から3カ月余り。1年間の活動を立派に続けたメンバーたちが、更なる成長を遂げて最終プレゼンテーションに挑みました。商学科の3ゼミに続いて、国際コミュニケーション学科の2ゼミの様子をお届けします!

エアライン 森川専門ゼミ

 2025年2月5日(水)、SAIJOで最も大きな大教室で最終プレゼンテーションが行われました。

 バーチャルカンパニーを作って運営するのが森川専門ゼミの流儀。今年度の8名のメンバーは、8本足のタコから名前を拝借し、「TACO」としてプロジェクトに取り組みました。

 2016年から続く福島県塙町や西会津町との繋がり、さらに、SAIJOの地元である埼玉県日高市との連携の下、「教育」「花」「学食」の3つの視点から数々の社会課題と向き合いました。SWOT分析やそこから発展させたクロス分析など、問題の整理と改善課題の抽出を重ね、各自治体やSAIJOに対する具体的な提言も。この他、オリジナル絵本の読み聞かせや最後のラジオ体操など、メリハリのある構成で1年間の活動をまとめました。

 この最終プレゼンテーションから約2週間後に行われた「社会人基礎力教育グランプリ」東北・関東地区予選では、悲願のグランプリを獲得!!! 3月に行われる全国大会へ初めて進出できることとなりました!

観光・公務 三ツ木専門ゼミ

 2025年2月21日(金)、三ツ木専門ゼミが今年度の最後を締め括りました。会場の大教室には活動にご協力くださった企業や自治体の皆様が多数駆けつけてくださり、活気ある雰囲気の中で最終プレゼンテーションは進行していきました。

 三ツ木専門ゼミが注目するのは「埼玉西部×ゴールデンルート」。埼玉県の主要な観光地であるさいたま市~川越市~秩父市を結ぶルートに西部地域も加え、点から線、線から面の展開によって地域全体で活性化を図ろうという考えのもと、各種のイベントや調査を精力的に行ってきました。最終報告では、川越、大宮、秩父、日高での各活動状況を踏まえ、問題点や今後の課題も示されました。

 プレゼンテーションの後には、秩父のB級グルメ・みそポテトの試食会も! 昨年度の専門ゼミ生たちが開発に携わったヤンニョム風味の「やみつきピリ辛みそポテト」を含む3種のみそだれを試していただき、その後には、企業や自治体の皆様と地域活性化に向けた意見交換会へ。多くの方々のご支援と学生たちの成長が感じられる、賑やかで和やかな締め括りとなりました。

関連リンク

  • 開学30周年記念特設サイト
  • デジタルパンフレット
  • 2025年度 募集要項
  • 科目等履修生制度
  • 指定女子学生会館のご案内
  • 埼玉東上地域大学教育プラットフォーム
  • 図書館
  • 平日ならいつでも歓迎!キャンパス見学&進学相談会