学校推薦型選抜

学校推薦型選抜の種類

指定校、指定校奨学生、公募、公募奨学生

指定校

埼玉女子短期大学が指定する高等学校からの学校推薦型選抜です。希望者は在学する学校が指定校かどうか確認して、推薦を受けてください。

指定校奨学生 指定校の出願資格を有し、奨学生の出願要件の1~17のいずれかに該当する女子。

公募

公募には I 期、II 期、III 期があります。
出願資格は、次のいずれにも該当する女子です。

  1. 高等学校を2023年3月に卒業予定、または2022年3月以降に卒業した者で、出身高校の校長または進路指導部長、学年主任、クラス担任などの推薦を得た者。
  2. 埼玉女子短期大学の教育方針に賛同し、専ら埼玉女子短期大学のみを志願し、人物、学業成績、健康ともに優れている者。
公募奨学生 公募の出願資格を有し、奨学生の出願要件の1~17のいずれかに該当する女子。

選抜の日程

学校推薦型選抜(指定校・指定校奨学生)

区分 学校推薦型
出願期間 2022年10月4日(火)~10月26日(水) ※郵送10月26日必着
試験期日 2022年11月9日(水)
合格発表 2022年11月16日(水)
入学手続期間 2022年11月17日(木)~12月16日(金)

学校推薦型選抜(公募・公募奨学生)

区分 I 期 II 期 III 期
出願期間 2022年11月4日(金)
~11月11日(金)
※郵送11月11日必着
2022年11月17日(木)
~11月24日(木)
※郵送11月24日必着
2022年12月15日(木)
~2022年12月22日(木)
※郵送12月22日必着
試験期日 2022年11月20日(日) 2022年12月3日(土) 2023年1月15日(日)
合格発表 2022年11月29日(火) 2022年12月12日(月) 2023年1月24日(火)
入学手続期間 2022年11月30日(水)
~12月16日(金)
2022年12月13日(火)
~12月22日(木)
2023年1月25日(水)
~2月3日(金)

出願書類・方法

出願書類

募集概要の詳細は、学生募集要項に記載されています。資料請求をクリックして必要事項を記入・送信して、お取り寄せください。

出願に必要な書類

  1. 入学願書(web出願)
  2. 調査書
  3. 推薦書
  4. 志願理由・活動報告書
  5. 合格証書・認定書等の写し(奨学生の志願者のみ)
  6. 受験票(印刷して当日持参)

出願方法

出願書類はレターパックで郵送、または埼玉女子短期大学に直接持参してください。

<直接窓口に持参する場合の受付時間>

曜日 受付時間
月~金 9:30~17:00
土・日・祝日 受け付けておりません

選考方法

選考方法は、面接と書類審査(調査書、推薦書、志願理由・活動報告書)による総合判定です。面接は、受験生3名程度に対して面接官2名のグループ面接方式で、時間は15分程度。質疑内容は志願理由・活動報告書についてのほか、高校生活のことや本学で学びたいこと、将来のことなどです。国際コミュニケーション学科志願でも日本語のみで行われます。

受験時の注意

※ 新型コロナウイルス感染予防対策に関するお願い。

ご自宅での体温測定をお願いいたします。 37.5℃以上の発熱症状がある方、同居者に同様の症状がある方 は、広報室までご連絡ください。学内に入る前に手指消毒をお願いいたします。その他不明点があれば、広報室までご相談ください。

奨学生制度

指定校または公募の出願資格を持つ希望者のうち、下記の奨学生の出願要件を1つでも満たす者は、指定校奨学生・公募奨学生として受験できます。奨学生として採用されなかった場合は、指定校・公募として選考されます。

  1. 出身高等学校において、3年間の全教科の学習成績の状況が3.0以上の者
  2. 出身高等学校において、生徒会(生徒会役員などの生徒会本部)の活動を行った者
  3. 出身高等学校において、高校1年から同一のクラブ活動を2年間以上継続して活動している者
  4. 出身高等学校において、3年間で欠席日数が5日以内の者
  5. 全国商業高等学校協会 簿記実務検定2級以上を取得している者
  6. 全国商業高等学校協会 ビジネス文書実務検定2級以上を取得している者(両部門とも合格)
  7. 全国商業高等学校協会 珠算・電卓実務検定2級以上を取得している者(部門別合格も可)
  8. 全国商業高等学校協会 情報処理検定2級以上を取得している者(部門別合格も可)
  9. 全国商業高等学校協会 英語検定2級以上を取得している者
  10. 日本商工会議所 簿記検定3級以上を取得している者
  11. 日本商工会議所 リテールマーケティング(販売士)検定3級以上を取得している者
  12. 実務技能検定協会 秘書検定3級以上を取得している者
  13. 日本英語検定協会 実用英語技能検定3級以上を取得している者(CBT、S-CBTを含む)
  14. TOEIC 400点以上を取得しているもの
  15. TOEFL iBT36点以上を取得しているもの
  16. 日本漢字能力検定協会 日本漢字能力検定準2級以上を取得している者
  17. 世界遺産アカデミー主催 世界遺産検定3級以上を取得している者