特別選抜の種類
社会人特別選抜、海外帰国子女特別選抜、外国人留学生特別選抜
社会人特別選抜
一般選抜の出願資格 を持ち、2023年4月1日現在満23歳以上の女子。
海外帰国子女特別選抜
日本国籍を有し、下記のいずれかに該当する女子で、2005年4月以前に生まれた者。
- 外国において、日本の高等学校に相当する教育課程に原則として2年以上継続して在籍し、かつ2023年3月31日までに通常の12年の学校教育課程を修了見込みの者、または修了後1年未満の者、及び外国において学校教育における12年の課程を修了した者、またはこれに準ずる者で文部科学大臣の指定した者。
- 中学校、高等学校を通じ数年間、外国において教育を受け、帰国後日本の高等学校に入学し、卒業した者、または、2023年3月に卒業見込みの者。ただし、日本の高等学校における在籍期間が原則として1年未満の者。
- 文部科学大臣が高等学校の課程に相当する課程を有するものとして指定及び認定した、在外教育施設の当該課程を修了した者、または、2023年3月31日までに修了見込みの者。
- 国際バカロレアの資格等を取得した者。
外国人留学生特別選抜
外国籍を有し、下記のすべてに該当する女子。
- 2005年4月1日以前に生まれた者で、外国において学校教育の12年の課程を修了した者、または、これに準ずる者で文部科学大臣の指定した者、あるいは国際バカロレアの資格等を取得した者。
- 独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験の日本語科目」200点以上を得点した者、及びそれと同等の語学力を有すると認められる者。または、財団法人日本国際教育支援協会が実施する2022年度「日本語能力試験」のN1レベルを受験した者、あるいは、N2レベル以上の認定を受けている者、及びそれと同等の語学力を有すると認められる者。
選抜の日程
区分 | I 期 | II 期 | III 期 |
---|---|---|---|
出願期間 | 2023年1月23日(月) ~1月30日(月) ※郵送1月30日必着 |
2023年2月6日(月) ~2月13日(月) ※郵送2月13日必着 |
2023年2月15日(水) ~2月22日(水) ※郵送2月22日必着 |
試験期日 | 2023年2月6日(月) | 2023年2月20日(月) | 2023年3月1日(水) |
合格発表 | 2023年2月13日(月) | 2023年2月28日(火) | 2023年3月9日(木) |
入学手続期間 | 2023年2月14日(火) ~2月21日(火) |
2023年3月1日(水) ~3月8日(水) |
2023年3月10日(金) ~3月17日(金) |
出願書類・方法
出願書類
募集概要の詳細は、学生募集要項に記載されています。資料請求をクリックして必要事項を記入・送信して、お取り寄せください。
社会人
- 入学願書(web出願)
- 調査書または出願資格を証明する書類
- 志願理由書
- 健康診断書(本学所定の用紙を使用)
- 履歴書(市販の用紙を使用)
- 受験票(印刷して当日持参)
海外帰国子女
- 入学願書(web出願)
- 出身高等学校の卒業証明書または卒業見込証明書、及び高等学校在学全期間の成績証明書。
日本の高等学校に在籍したことがある場合はその調査書。
ただし、上記の「特別選抜の種類・出願資格(4)」の該当者は国際バカロレア等の資格証明の写し。 - 学歴書(本学所定の用紙を使用)
- 志願理由書
- 健康診断書(本学所定の用紙を使用)
- 受験票(印刷して当日持参)
外国人留学生
- 入学願書(web出願)
- 母国の最終学歴卒業証明書及び成績証明書(共に原本)※卒業証書不可
- 学歴書(本学所定の用紙を使用)
- 日本における最終学歴校(日本語学校、専門学校など)の出席・成績証明書
- 日本留学試験または日本語能力試験成績通知書の写し
- 在留カードの写し(表と裏の両面)
- 健康診断書
- 受験票(印刷して当日持参)
出願方法
出願書類はレターパックで郵送、または埼玉女子短期大学に直接持参してください。
選考方法・試験科目
社会人・海外帰国子女
商学科・国際コミュニケーション学科、I 期・II 期・III 期とも書類審査、志願理由書及び面接による総合判定。
外国人留学生
商学科・国際コミュニケーション学科、I 期・II 期・III 期とも書類審査、日本語試験及び面接による総合判定。
学費減免措置
特別選抜によって合格した者には、学費減免措置により、1年次に納入するべき授業料・施設費の半額が免除されます。
2023年度1年次 | 金額 |
---|---|
学費免除額 | 550,000円 |
特別選抜1年次納入学費 | 870,000円 |
※上記納入学費のほかに、1年次は入学手続時に後援会入会費10,000円、学生教育研究災害傷害保険料等2,170円(2年間有効)の費用が必要です。