沿革
1935年 (昭和10年) |
早稲田式速記法創始者の川口渉が早稲田式速記普及会を創設し、実地教授部に於いて授業を開始 |
---|---|
1969年 (昭和44年) |
学校法人川口学園を設立 |
1989年 (平成元年) |
埼玉県狭山市に埼玉女子短期大学が商学科・英語科の2学科で開学 |
1993年 (平成5年) |
学位授与機構認定専攻科(商学専攻・英語専攻)を開設 |
1999年 (平成11年) |
埼玉県日高市に日高新キャンパスを開校 |
2001年 (平成13年) |
英語科を国際コミュニケーション学科に名称変更 |
2004年 (平成16年) |
インターンシップとキャリア短大構想が文部科学省現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)に採択 |
2013年 (平成25年) |
産学連携に基づく地域活性化プロジェクト参画型アクティブラーニングプロジェクトが経済産業省社会人基礎力を育成する授業30選に採択 |
2014年 (平成26年) |
川口学園創立80周年記念式典を開催 |
2019年 (令和元年) |
埼玉女子短期大学開学30周年記念式典を開催 |