
【就職内定速報】医療事務*日本赤十字社医療センター 内定者インタビュー
日本赤十字社の中央医療センターである日本赤十字社医療センターに内定しました!

日本赤十字社医療センター内定
商学科2年
埼玉県立小川高等学校出身
商学科 医療事務コンピュータコース専攻の小林さんが、日本赤十字社唯一の本社直轄病院である日本赤十字社医療センターより内定をいただきました! SAIJOの学びや就職活動などについて夢を叶えた小林さんにお話を聞きました。
進路について迷っていた時に高校の先生からSAIJOをすすめていただきオープンキャンパスに参加。SAIJO生と先生が仲よく話している姿を見て、明るくて良い大学だと思いました。
高校生の頃に交通事故にあって地元の病院に搬送されたことがあります。幸い軽傷でしたが費用のことや保険の適用について何もわからずに不安な気持ちで待合室にいました。その病院の医療事務スタッフの方が来られ、わからなかったことについて丁寧に説明してくださるなど、とても優しく対応していただいたのでいつのまにか不安な気持ちは消えていました。その時「こういう仕事に就いて、自分も誰かの役に立てたらいいなぁ」と思い、医療事務を学べる進学先を探すことにしました。高校の先生からすすめられてSAIJOのオープンキャンパスに参加。「女子大ってこんなに雰囲気が良いんだ…」というのが第一印象でした。在学生の先輩や先生がとてもフレンドリーだし、専攻コース以外のコースの授業も受けられると聞いてSAIJOに入学することを決めていました。
地元病院のインターンシップに参加し、医療事務を学びたいと思うきっかけになったスタッフの方に再会! その方に憧れて医療事務の道を選んだことを話すと、とても喜んでくださいました。
医療実務マナー、医療秘書などはみんなの前でロールプレイングスタイルで授業を進めていくのでとても実践的です。地元病院へのインターンシップ参加時、普段学んでいることがそのまま使えたのでちょっと感激しました。医療事務の学びはもちろんですが、なんといってもマナーとホスピタリティで学んだことも役立っていると実感。病院スタッフの方から「言葉遣いが丁寧だね」とか「敬語使えてるよ」って言っていただいたことがとても嬉しかったです。
医療秘書技能検定3級に続き2級でも主催団体より成績優秀賞をいただくことができました。先生からも「自慢できることだから自信を持ちなさい」と言っていただき、頑張りが報われたと思いました。
医療秘書や医事コンピュータの資格取得に向けての勉強は、医療事務関連の多彩な授業と特別講座でしっかり学びました。ほかにも漢字検定2級なども取得。私は勉強するのが好きなので目標に向けて頑張ることは苦になりません。医療事務スタッフとして働くのであれば就職後も常に勉強が必要だと思います。医療事務分野を深く学んでスキルを向上させていく自分を想像するのは楽しいですね。
キャリアサポートセンターに通い詰め、履歴書の添削、模擬面接のほかさまざまなアドバイスをいただき、それを実践することで第一志望の病院に内定することができたと思います。
キャリアサポートセンタースタッフの方にはほんとうにお世話になりました。模擬面接、履歴書の添削、エントリーシートの添削はもちろん、面接ではこういうことを聞かれるからとアドバイスしていただいた内容から、ほとんどの質問が出たので上手く答えることができました。日本赤十字社医療センターの採用はかなり狭き門だと覚悟していたので、最終面接から数日後に内定のメールをいただいた時はほんとうに嬉しかったです。SAIJOに入学して思い描いていた未来を手にすることができました。今後は努力を惜しまずに私を選んでくれた病院の役に立てる医療事務スタッフを目指します。