トピックス
2025年10月18日(土)、埼玉県立の2校から高校生の皆さんをお迎えして「令和7年度高大連携『総合的な探究の時間』ミニ発表会」を開催しました。
今回の発表会は、SAIJOとしても初の試み。2022年度から全国の高等学校で始まった「総合的な探究の時間」について、もっと知りたい!、もっと知らせたい!、もっと学び合いを深めたい!という思いからスタートしました。






栄えある初回の登壇者は、SAIJOの連携協定校でもある埼玉県立日高高等学校の4名の生徒さんたちと、探究部を中心に活発な探究活動が展開されている埼玉県立飯能高等学校の4名の皆さん。個性豊かな題目で、緊張しながらも大変魅力的に日頃の取り組みを紹介してくださいました。
…………………………………………………………………
▪埼玉県立日高高等学校
若生 夏海 さん 「日高市の魅力」
森田 悠斗 さん 「自動車のすごさ」
島村 徠夢 さん 「駄洒落のすごさ」
西塚 勇輝 さん 「睡眠について」
▪埼玉県立飯能高等学校
探究部(大崎煌舞さん・若見心珠さん・丸山葵咲さん)
「埼玉県立飯能高等学校 探究部プロジェクト」
小林 紗季さん 「猿島から学ぶ埼玉魅力度アップ計画」
…………………………………………………………………
どのご発表も本当に素晴らしく、そのレベルの高さは会場から「高校生の力ってすごいですね!」という感嘆の声が漏れるほど。事後のアンケートでも、「堂々としていて想像を超える素晴らしい発表で驚きました」「構成が素晴らしく、引き込まれるような発表でした」など、高校生の皆さんを称賛するコメントが多数寄せられました。


また、高校ごとの個性もまた「総合的な探究の時間」の面白さです。それぞれの好きなもの、関心があるものを入口として探究を深めていく日高高校の皆さんのスタイルと、地域が抱える問題を抽出した上、課題解決に取り組む飯能高校の皆さんのアプローチは、それぞれに強い個性と魅力を放っていました。

中間考査前で大変お忙しい中チャレンジしてくださった高校生の皆さん、ご指導くださいました高校の先生方、素晴らしいご発表をありがとうございました!
皆さんの探究活動のさらなるご発展を心から期待しています!







