トピックス

「総合的な探究の時間」情報交換会を開催しました

SHARE
  • Xで記事をシェア
  • Facebookで記事をシェア
  • LINEで記事をシェア

 2025年3月25日(火)、本学にて「『総合的な探究の時間』の取り組み情報交換会」を開催しました。

 2022年度から高等学校でスタートした「総合的な探究の時間」。とても自由度が高く、社会で今求められる力を育成できる科目である一方、指導を担当される高校の先生方の悩みも尽きません。

 そこで、「探究」の時間に繋がる取り組みや役立つ情報をSAIJOからご提供すると共に、先進的な取り組みをなさっている高等学校の先生方の事例や体験談をご紹介いただき、相互の情報共有を図る場を設けることとなりました。当日のプログラムは以下の通りです。

 

<「総合的な探究の時間」の取り組み情報交換会 プログラム>

第1部 埼玉女子短期大学による”探究”を面白くするヒントのご紹介

           教学マネジメント担当       山田 雅子 教授

           観光専門ゼミ担当              三ツ木 丈浩 教授

第2部 高等学校における取り組み事例のご紹介

           埼玉県立飯能高等学校     松田 洋一 教諭

           埼玉県立秩父高等学校     田中 里奈 教諭

第3部 情報交換会

 第1部のSAIJOパートでは、学会からも高校生の活動に対して熱視線が注がれていることや三ツ木専門ゼミ(観光・公務)による産学官連携プロジェクトについて話題を提供。第2部の松田先生と田中先生の体験を踏まえたお話は、会場の先生方の深い共感と関心を集め、会場の一体感が一層高まりました。

 先生方の関心の高さと熱意によって、会場の教室は最初から熱い空気で満たされ、締め括りの情報交換会も時間延長となるほどの活況。「総合的な探究の時間」のさらなる活性化に向け、SAIJOも微力ながらお手伝いしたいという気持ちを新たにしました。

 大変ご多忙の中、貴重な話題提供に快く応じてくださいました松田先生、田中先生、熱心にご参加くださいました皆様、そして初開催に向けてご尽力くださいましたCareer Concept株式会社の皆様、本当にありがとうございました。今後も高等学校の先生方や地域の皆様と連携を深め、さらなる企画に取り組んで参ります。

  • 開学30周年記念特設サイト
  • デジタルパンフレット
  • 2026年度 募集要項
  • 科目等履修生制度
  • 指定女子学生会館のご案内
  • 埼玉東上地域大学教育プラットフォーム
  • 図書館
  • 平日ならいつでも歓迎!キャンパス見学&進学相談会