トピックス

【特集】公務員・団体職員内定のSAIJO生にインタビューをしました!

SHARE
  • Xで記事をシェア
  • Facebookで記事をシェア
  • LINEで記事をシェア

 

「市役所の職員になって地域に貢献する」という夢を叶えたSAIJO生と、

「地域に関わる仕事がしたい」という夢から、

JAへの就職を叶えたSAIJO生にインタビュー!

 

公務員、協同組合、団体職員などに興味がある方は要チェックですよ💡

プロフィール紹介

S・Oさん

Profile

  • 所属:国際コミュニケーション学科
       公務・地域プロデュースコース
  • 出身高校:埼玉県立入間向陽高等学校
  • 内定先:入間市役所

 

A・Hさん

Profile

  • 所属:国際コミュニケーション学科
       
    観光・エンターテインメントコース
  • 出身高校:埼玉県立川越西高等学校
  • 内定先:JAいるま野

・SAIJOに入学した理由を教えてください

【Oさん】
私が小さいころ、近所のおじいちゃんやおばあちゃんと触れ合う機会が多く、
地域とのふれあいの大切さ、あたたかさを感じたことがずっと印象に残っていました。
このような地域の雰囲気をつくるのに市役所がその一端を担っているのでは、
と思ったことがきっかけで市役所への就職を目指しました。
SAIJOの公務・地域プロデュースコースは専門学校と違い、
ただ公務員になるための勉強をするだけでなく、
私が感じた、あたたかい地域づくりについて学ぶことが出来る、
公務員になった後のことまで勉強できると思ったことがきっかけで入学を決めました。

【Hさん】
SAIJOを知ったきっかけは高校の先生に教えてもらったことです。
観光が好きだったことから旅行会社に興味があり、ツアーコンダクターを目指す進路も考えましたが、 高校卒業後の進路として選ぶまでには至ってませんでした。
SAIJOの観光・エンターテインメントコースを選んだのは、興味のあった観光の進路が目指せるだけでなく、
他学科他コース履修で様々な分野の勉強ができる、選択肢が観光だけに限定されないことから進学を決めました。

内定先を志望した理由を教えてください。

【Oさん】
私は高校が入間にあり、入間の街、人の良さを3年間の高校生活で感じたことから入間に恩返しができればと考え、内定先の入間市役所を志望しました。
就職活動の一環で参加した学内インターンシップで、 実際に入間市役所で働かせてもらった際に働く方の人と環境の温かさを感じました。
この雰囲気が入間の街の雰囲気をつくっているのかな、と思い、
より入間市役所で働きたいという気持ちが強くなりました。

【Hさん】
SAIJOで地域や観光について様々な知識をつけていくうちに、
地域の魅力を伝えるためには事務作業、営業活動どちらも大切だということを学び、そこから事務と営業どちらの仕事も経験できる仕事に就きたいと考えるようになりました。
就職先を選ぶ上で実家から通いやすく、 もともと興味があった観光業界、中でも地域と関わりながら 仕事ができることを軸に就職活動をしました。
JAいるま野に興味を持ったのは、
現在学生生活で一番力を入れている観光専門ゼミで いちごを使った商品企画を行っている経験から、「農業」に関わる地域づくりに興味を持ち、入社を決めました。

内定につながったと思うSAIJOの経験を教えてください

【Oさん】
学内インターンシップと専門ゼミの活動でスタンプラリーの企画をしたことです。
面接の際に「最近気になるニュース」について聞かれたときにオーバーツーリズムの話をして、
専門ゼミの課題解決型学習で取り組んだ分散型観光について提案できたので、
SAIJOでの学びや実際に活動している内容を活かせたと思います。
「公務・地域プロデュースコース」「観光・エンターテインメントコース」では 地域や観光の課題を解決するための授業が多く、
より深堀して学ぶ観光専門ゼミでは課題解決型学習に実際に取り組めるので、
地域の課題と向き合う公務員を目指すのに様々な経験ができると思います。

【Hさん】
現在も取り組んでいる専門ゼミで行っているイチゴの商品企画です。
JAいるま野は地域に根差した企業なので、
地域の町おこしについて活動するゼミの活動の経験が就職後も活かせると思い、 面接の際も力を入れて取り組んでいることをアピールしました。
また、学内で行うキャリアセミナーのプロジェクトスタッフで企業や目上の方と接した経験も、面接に活かせたと思います。
学生のうちから企業や目上の方にビジネスマナーやホスピタリティを用いて接する経験ができるのは、マナホス教育のあるSAIJOならではの経験だと思います。

「公務・地域プロデュースコース」「観光・エンターテインメントコース」の三ツ木先生の特徴について教えてください

【Hさん】
とにかく顔が広く企業とのつながりがすごいと思います。
専門ゼミで活動していると特に感じるのですが、
多くの地域や企業とのコラボ企画や課題解決に向けた活動ができており、 貴重な経験が多く出来ています。
地域おこしや商品企画に興味がある方はぜひ三ツ木先生の授業を受けてほしいです。
【Oさん】
「公務・地域」という言葉から感じる方もいると思うのですが、
少し堅めの内容の授業も結構あります。
ですが、三ツ木先生の授業は内容としては堅めの授業内容でも、
合間に面白さがあり、授業中飽きることなく授業が聞けるのがいいな、と思いました。
学ぶ上で行き詰ったときでも相談するとヒントをたくさんくれますので
疑問のまま終わることがなく、質問もしやすいやさしい先生だと思います。
Hさんと同じく私も観光専門ゼミに所属しているのですが、
地域や企業の方に提案をするときでも親身に相談に乗ってくれます。

公務員を目指す高校生にSAIJOの魅力を伝えるとしたらどんな事を伝えたいですか?

【Oさん】
私は高校生の頃から漠然と市役所で働きたいというイメージを持っていましたが、
学内インターンシップで実際に市役所での仕事を経験できたことで より明確に市役所で働くイメージができました。
SAIJOのキャリアサポートセンターは自分が経験したいインターンシップを叶えるサポートをしてくれるだけでなく、
実際の就職活動を進める際も親身になってサポートしてくれますので、
公務員になりたい方も、一般企業に就職したい方も安心できる環境がSAIJOにはあると思います。
私も実際にインターンシップで市役所内の雰囲気を肌で感じてみて、
今までイメージしていた堅いイメージの公務員よりも良いイメージを持つことができ、より働きたいと思えました。

【Hさん】
私は高校生の頃、観光に関わる仕事がしたいとおぼろげに考えていましたが、
どこで働きたいという具体性はあまり持っていませんでした。
SAIJOでは授業や専門ゼミの活動、学内キャリアセミナーなどを通じて
市役所など公務員の方と話したり接する機会が多いのが特徴だと思います。
職員の方に仕事の内容についてお話を聞いたり、
インターンシップで事務作業や外回りを経験できたのは貴重な経験だったと思いますし、 就職先を決めたきっかけにもなりました。
学内キャリアセミナーに取り組んだことで就職活動前は漠然としていたことがより明確になった状態で就職活動に臨めたと思うので、高校生の方にもおすすめしたいです。

内定が決まった今一番力をいれてることはなんですか

【Hさん】
就職活動前から取り組んでいるいちごを使った商品企画を
実際に商品化することを目指して頑張っています。
あまりんといういちごを使った商品企画をしているのですが、
絵を描くことが好きなので、ピンクのクジラを使った商品パッケージを考えるなど、 企画提案に力を入れています。
【Oさん】
私も専門ゼミの活動になるのですが、
大宮門町のジャックプロジェクトに力をいれてます。
秩父をテーマにした札所巡りを行いたくプレゼンテーションを行い、
実際にプロジェクトを実現するだけでなく、
その後の観光につなげれらるように、 日々試行錯誤しながら取り組んでいます。

就職後の意気込みを教えてください

【Hさん】
JAいるま野には総合職で採用していただいたため、
営業職と事務職どちらになるかはこれから決まりますが、
SAIJOで学んだPCスキルや様々なを活かしつつ、
地域や農業に関わる方に安心や暮らしやすさを提供できるように頑張りたいです。
【Oさん】
私が市役所で働きたいと思ったきったけでもある、
昔感じた地域のあたたかさを私も提供できるよう、
地域の方とのかかわりを深めながら
地域の方が暮らしやすい環境を提供できるように頑張りたいです。

公務員・組合職員・団体職員を目指すならSAIJOへ

SAIJOの「公務・地域プロデュースコース」「観光・エンターテインメントコース」には地域おこしや観光施策で人を呼び込む術を学ぶ環境が整っております。

 

地域に関わる仕事がしたい、観光業界に関わる仕事がしたい方は、ぜひSAIJOに入学してたくさんの経験をしてみてくださいね!

  • 開学30周年記念特設サイト
  • デジタルパンフレット
  • 2026年度 募集要項
  • 科目等履修生制度
  • 指定女子学生会館のご案内
  • 埼玉東上地域大学教育プラットフォーム
  • 図書館
  • 平日ならいつでも歓迎!キャンパス見学&進学相談会