過去3年間の研究活動 |
- 大西智之(2022)「わが国方針管理研究に関する文献レビューを通じた研究の動向と課題 : 管理会計論文の分類フレームワークによる考察」『埼玉女子短期大学研究紀要』 (46) 31-45。
- Tomoyuki Onishi (2023) "Significance of Hoshin Kanriin Management Accounting - the Linkage between the Balanced Scorecard and Hoshin Kanri-" Bulletin of Saitama Women's Junior College, (47) 15-32.
- Tomoyuki Onishi (2023) Practical Characteristics of Capital Budget Evaluation Methods in Japan Based on Comparison with the United States : Why Do Japanese Companies Prefer the Payback Period Method?, Bulletin of Saitama Women's Junior College (48) 47-73.
- Tomoyuki Onishi, Trends And Issues of Research As Seen Through The Lens of Literature Reviews On Japan's Hoshin Kanri Research -Considerations with the classification framework of management" 2021年11月 APMAA(アジア太平洋管理会計学会), ジャカルタ(オンライン)
- 大西智之(2022)「【研究ノート】割引現在価値法との比較を通じた回収期間法の再考 : 回収期開法への批判と反論を基軸とした検討」『埼玉女子短期大学研究紀要』(46) 103-112。
- 大西智之(2023)「【研究ノート】方針管理に関する海外研究の動向調査 ー叙述的なレビューを通じた 海外とのギャップについての考察ー」『埼玉女子短期大学研究紀要』(47) 93-100。
- 大西智之(2023)「日米の原価改善研究の概観 : 原価(数値)の改善と現場(人)の改善による二分類の検討」『埼玉女子短期大学研究紀要』 (48) 127-143。
- 森川佳世・大西智之(2023)【研究ノート】短期大学卒業後の社会人基礎力の変化に関する考察 : 卒業生に対する自己評価・企業評価・教員評価によるトライアングル評価の検討」『埼玉女子短期大学研究紀要』(48) 145-168。
|